おせち料理の予約や、スーパーなどにおせち料理用の食材が並び始めると、「もうすぐお正月だな…」という気がしてきますよね。
そんな、お正月の定番と言ってもいいおせち料理ですが、詳しい歴史や意味を聞かれると、分からないことも多いのではないでしょうか?
なじみ深い伝統料理のおせちを調べてみると、意外と知らないことがありました。
おせち料理はもともとお正月だけではなかった!?意外な歴史にビックリ!
おせち料理が誕生したのは弥生時代の頃で、この時代には稲作が盛んになり、自然の恵みや神様に感謝する習慣が生まれたそうです。
その頃に中国から、季節の変わり目を「節(せち)・節日(せちにち)」と呼ぶ暦が伝わり、これに合わせて料理を作ったのが始まりだと言われています。
また時は流れて、奈良時代~平安時代には、「節会(せちえ)」という宮中行事になり、邪気払いや長寿祈願をしていたそうです。
おせち料理が本格的に日本国内に普及しはじめたのは江戸時代に入った頃、この行事が庶民にも伝わり、1年はじまりである大きな節日で大切な正月に合わせて、料理をふるまわれるようになりました。
おせち料理を漢字で表すと「御節料理」となり、もともと神様にお供えして食べた物を「御節供(おせちく)」と呼んでいたものが変化していって今のおせち料理と呼ばれるものになっていったんだそうですよ!
おせち料理というと、重箱に何段も詰められているイメージが強いものですね。
ですが、重箱を使い始めたのは、明治時代頃からってことなので、あんがい最近のことなんです。
重箱には、めでたさを重ねるという意味が込められており、四段重ねの重箱が基本とされていますが、最近では三段重ねの重箱の場合もあるようです。
おせち料理を重箱に詰める時には、一の段には祝い肴や口取りなどのお酒のつまみになるようなものを詰めていきます。
二の段には、海の幸を中心にした焼き物、三の段には、山の幸が中心の煮物、与(四)の段は、酢の物や和え物を詰めるそうです。
三段の場合には、一段目に祝い肴や口取り、二段目に酢の物、焼き物、三段目には煮物を詰めるようになります。
ただ、地方などでも変わるそうなので、この並びが絶対ということではありません。地方それぞれの詰め方などもありますから、あなたの地域の詰め方があればそれに従って詰めてくださいね。
おせち料理は、神様への収穫物の報告や感謝の意味も込められていたので、もともとは、その土地で取れたものをお供えしていました。
ですが、暮らしや食文化が豊かになっていくにつれて、今のようなごちそうに変わっていったそうです。
お正月には年神様がいらっしゃるので、騒がしくならないよう、家事を控えるために、おせち料理は比較的日持ちのする料理が多くなっています。
また、忙しい三が日に主婦がお休みできるように…という意味もあるようです。
お正月には、初詣や親戚などへの挨拶回りなど、意外と忙しくて、料理するのも疲れてしまうこともありますよね。
おせち料理は、神様へのお供え物ではありますが、私たちも一緒に頂くことで、家族の幸せを願うという意味も込められています。
最近では、お正月でもおせち料理以外を食べることも多くなっていますが、昔ながらの伝統は、覚えておきたいですね。
おせちは購入品も美味しいけど、たまには手作りもいかがですか?
スーパーやデパート、コンビニなどでも、おせちが購入できますが、中には苦手な料理が入っていたり、量が多い時もあるでしょう。
おせち料理に使われる食材には、それぞれに願いや意味が込められていますが、それを踏まえたうえで、好みのものだけ用意するという手もあります。
おせち料理を単品で購入するのもいいですが、自分で作ってみると、味も量も好みにできるので、オススメです。
簡単なもので言えば、レンコンや里芋、ゴボウなどの縁起のいい食材を使った、お煮しめはいかがですか?
レンコンには、穴が開いていることから、将来をよく見通せるようにという意味があります。
里芋は子芋が沢山つくので、子孫繁栄、ゴボウは、地中に根を深く張るので、家族の土台がしっかりするようにという意味があるそうです。
また、金色の財宝に例えて、商売繁盛や豊かさを願う栗きんとんも、茹でたさつま芋をつぶして、栗の甘露煮と和えるだけなので、意外と簡単ですよ。
出世を願うブリや、長寿祈願の海老は、縁起のいい焼き物として、おせち料理にもよく入っています。
酢の物が好きな場合には、紅白の色がめでたい、紅白なますがいいですね。
他にも、邪気払いなどの意味がある黒豆煮なども作ることもできますが、時間やコツもあるので、慣れないうちはちょっと難しいかもしれません。
私も一度、黒豆煮を自宅で作ったことがありましたが、煮る前に水につけておく時間や煮る時間などで手間がかかった割には、あまり美味しくできませんでした。
普通の鍋で煮ていたので、圧力鍋があれば、少しは上手くできたかもしれませんね。
おせち料理は、使う食材だけではなく自分で作ることで、より、幸せや健康などの願いが込められたものができあがるでしょう。
市販のおせち料理は豪華で美味しいものも多いですが、手作りおせちも、簡単なものから挑戦してみてはいかがですか?
まとめ
おせち料理はお正月だけではなく、収穫の報告や感謝、季節の節目の邪気払いや長寿祈願などに出されていたという歴史は、知りませんでした。
縁起物という感覚はあっても、詳しくは分からないことも多いですね。
普段おせちを購入している時には、ちょっと気分を変えて、手作りもオススメします。
一年を健康に幸せに暮らせるように願って、大切に頂きたいですね。