毎年11月15日は七五三ですが、祝日ではなく曜日も変わるので、場合によっては、お休みが取れない時もありますよね。
どうしても都合がつかない場合には、七五三のお参りは、時期をずらすことができます。
ただ、少し気をつけることも出てくるので、自前の確認は必要になるでしょう。
七五三をずらす時には、どんなことに注意すればいいのか、調べてみました。
七五三のお参りをずらす時の注意点は?気をつけることはある?
七五三では、神社で祈祷をしてもらうことが多いと思いますが、場所によっては、祈祷の期間が決められていることもあるようです。
確認のためにも、行く予定のある神社には、連絡をしておくと安心です。
また、七五三には必須アイテムである千歳飴も、時期によっては手に入りずらくなるでしょう。
通常であれば、お参りに行く神社や、写真スタジオで用意してくれていることが多いそうです。
千歳飴の販売は、夏~秋に限られていることが多く、販売期間外の時に七五三を行おうとすると、手に入れるのは、ちょっと難しいかもしれませんね。
ネットでの販売もあるようですが、値段が割高になるので、色々なところを比較検討してみてくださいね。
他にも、衣装のレンタルや、写真スタジオのスケジュールなどの確認も必要になってきます。
好みの衣装が選べるように、早めに予約をしておくといいでしょう。
最近では、11月中の週末や、混雑を避けて、10月中に七五三を行う場合もあるそうです。
ですが、ただ単に、混むからという理由だけで、春や夏など、大きく時期をずらすのは、オススメしません。
大安や仏滅などを気にすることもあるかもしれませんが、神社とは関係ないそうなので、わざわざ避けなくてもいいそうですよ。
子供や、あなたの体調などにも合わせて、他の家族と相談しながら、無理のない日で七五三をお祝いしてあげましょうね!
そもそも七五三はどういう行事?数え年と満年齢では、どちらでお祝いする?
七五三は、髪置き・袴着・帯解きという、朝廷や貴族の間で行われていた儀式がもとになっているそうです。
昔は、病気や飢餓などで小さな子供が亡くなることが多かったので、子供の成長や健康を願う意味が込められています。
髪置き(かみおき) 男の子も女の子も、三歳になると髪を伸ばしはじめる
袴着(はかまぎ) 五歳になって初めて、男の子が袴を着る
帯解き(おびとき) 七歳になって初めて、女の子が今まで使っていた着物を留める紐を帯に変える
この儀式は、江戸時代には武家や商人にも広まり、明治時代に、七五三になったと言われています。
七五三の日にちが11月15日なのは、徳川綱吉の長男である徳松が、この日に髪置きをしたからだそうですよ。
七五三を祝う年齢は、明治時代の頃には、生まれた日を一歳、その後正月ごとに年齢を重ねる「数え年」でしたが、今では「満年齢」がほとんどだそうです。
正確にはどちらでもいいようで、地域やそれぞれの家柄でも変わるそうなので、相談して決めるといいでしょう。
ただ、三歳のお祝いで、子供が早生まれの場合、負担が少ないように、満年齢で行うことが多いそうですね。
七五三の千歳飴には、長寿の願いを込められており、子供の年齢の数だけ持たせます。
子供に着物を着せることがあるかもしれませんが、気慣れていないと、疲れてしまうこともあるので、着替えようの洋服があると安心でしょう。
私が昔、七五三を祝ってもらった時は着物を着たのですが、最初は嬉しくてはしゃいでいましたが、だんだん窮屈に感じていた覚えがあります。
その時には、母親が着替え用のワンピースや靴などの一式を持ってきてくれていたので、祖父母の家で着替えられたのでよかったです。
せっかくの七五三なので、子供には楽しく過ごしてもらいたいですよね。
あなた自身も、子供がぐずってしまうと大変だと思うので、できるだけの用意はしておくことをオススメします。
まとめ
七五三の時期をずらす時には、神社や写真スタジオなどに確認したり、早めに予約をしておくと、スムーズでしょう。
例え、七五三のお祝いができなくても、形ではなく、いつも子供を思う気持ちも大切になります。
体調や機嫌が悪いと、いい思い出も残せないので、万全の態勢を整えて、素敵な七五三にしましょうね。