※アフィリエイト広告を利用しています

年越しそばを食べるタイミングはいつがいいの?お昼ご飯で食べちゃダメ?

12月31日の大晦日には、某テレビを見ながら
年越しそばを食べるという人は多いのではないでしょうか?

年越しそばは、除夜の鐘を聞きながら食べるというのが、
古くからの習慣のようですが、実際には、
明確に時間が決まっているわけではないそうです!

そのため、31日中(大晦日)であれば、朝飯、昼食、夕食とどのタイミングで年越しそばを食べても間違いではないってことになりますね。

では、そもそも、大晦日(12月31日)に年越しそばを
食べるようになったのはどうしてなのでしょうか?

気になったので、調べてみましたよ♪

 

 

スポンサーリンク

年越しそばの由来は何?どんな願いが込められているの?

年越しそばの習慣は、江戸時代から始まったと伝えられていて、由来も諸説あると言われています。

まず1つ目は、細くて長いそばの見た目から、長寿祈願や、家族の縁が長く続くようにという願いを込めて食べられたという話です。

2つ目に、そばは他の麺類と比べると、切れやすいということで、今年中の悪い縁を断ち切るといった意味があります。

そば粉の割合や、つなぎに何が使われているかで、麺の切れやすさは違ってきますが、確かに、言われてみるとそんな気もしますよね。

3つ目は、昔の金細工の職人が、金粉を集める時に、そば粉を練ったもので集めていたそうで、金運にご利益があると言われています。

4つ目の説は、そばを食べると、内臓に溜まった毒素を取り払う効果があると思われていたので、健康祈願として食べられたそうです。

また、風雨にさらされても、再び太陽に照らされると元気になるそばの様子からも、健康を願って食べたという話もあります。

 

子供の頃から食べている年越しそばですが、由来がこんなにあるとは思わなかったので、ビックリしました!

悪い縁を断ち切りたいと願って、年越しそばを食べる場合には、大晦日の夜、正しく、除夜の鐘を聞きながらが良さそうです。

年越しそばは、日付をまたいでしまったり、残してしまうのは縁起が悪いとも言われているので、食べ始める時間や、量には気を付けましょうね。

ただ、一部の地域では、元旦になってから年越しそばを食べる地域もあるそうです。

関西の方では、そばではなくうどんを食べることもあるので、色々な風習があって面白いですね。

 

もし、喪中であっても、年越しそばは、長寿祈願や健康祈願、悪い縁を断ち切るなどの意味で食べるので、控える必要はないそうです。

ですが、必ず食べなければいけないというものでもないので、家族など、周りの意見も聞いて決めるといいでしょう。

 

 

スポンサーリンク

年越しそばの具材は好きなものでOK?縁起がいいオススメの具材は?

 年越しそばには、決まっている具材はないので、基本的には、あなたの好きな具材を入れて食べて大丈夫です。

ですが、せっかくなので、縁起がいいと言われている食材を意識して、取り入れてみるのはいかがですか?

 

海老は、おせちにもよく入れられる縁起食材で、腰が曲がっているような見た目から、長寿を願う意味があります。

海老の天ぷらや、小えびのかき揚げを乗せたそばは、見た目にも豪華になりそうですね!

自宅で作るのが面倒な場合には、スーパーのお惣菜で済ませてしまっても、いいでしょう。

私自身、揚げ物が苦手なので、お惣菜をよく利用しますが、手軽で美味しいので、忙しい時には便利ですよね。

また、魚のニシンは、二親(にしん)という当て字から、子宝を願う縁起食材です。

他にも、卵焼きや伊達巻を乗せたり、月見そばには、卵の黄色から黄金を連想されて、商売繁盛を願う意味が込められるそうですよ。

特に伊達巻は、その形から、着物の布地を連想して、着るものに困らなくなるという意味や、巻物に見立てて、知識が増えるという意味もあります。

年明けに最初に鳴くのがニワトリという話があるので、そばの具に鶏肉を使うことも縁起がいいと言われていますよ。

普段でも食べられている、油揚げを入れたキツネそばは、商売繁盛や、金運につながるので、縁起がいいそうです。

 

色々な、縁起のいい具材を入れて年越しそばを作ってみると、贅沢なものができそうですね。

1年間の出来事を思い出しながら、願掛けしてみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

年越しそばは、普段食べるそばとは、何となく気持ちが違いますよね。

何を願って食べるのかは、人それぞれ違いますが、「来年がいい年になるように」ということは、一緒だと思います。

夜中に年越しそばを食べる予定がある場合には、胃もたれしないよう、気を付けてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました