※アフィリエイト広告を利用しています

あなたの好みは2段?3段?雪玉の形を整えて雪だるまを本格的に作ってみよう!


雪が積もると、なぜか雪だるまを作りたくなりますよね。
基本的には、雪玉を丸めて重ねるだけなのですが、形が歪になったり、バランスが悪かったりで、うまく出来ないこともあるでしょう。

それはそれで味があっていいのですが、せっかく作るなら、綺麗に作る方法も知りたいですよね。

雪だるまを作るコツについて調べてみました!

スポンサーリンク

雪だるまを綺麗に仕上げるコツとは?ただ雪玉を転がすだけじゃダメなの?

雪だるまを作る時には、核になる雪玉を大きくして身体と頭を作っていきますが、同じ方向ばかりに転がすと、歪になりやすいです。

私も経験がありますが、最初は丸く作ったのに、一直線に転がしてばかりだと、だんだんラグビーボールみたいな形になってしまうんですよね。

そのことを防ぐためには、色々な方向に転がすようにすれば、丸い雪玉ができあがるそうですよ。
また、料理に使うようなステンレス製のボウルを2つ用意すれば、手で丸めるよりも綺麗な雪玉ができます。

方法は簡単で、2つのボウルに、それぞれ雪を多めに詰めて、2つを重ねたら、雪玉の完成です。

できあがった雪玉は、雪の上で転がして、大きさを調整していくといいでしょう。

もし、歪になってしまっても、手袋や小さいスコップなどで削って整えていけば大丈夫です。
削りすぎてしまった時には、その箇所に雪を足してあげれば、修正できるでしょう。

雪だるまには黄金比があり、2段の場合には、顔と身体のバランスが、3:4くらいになるといいと言われています。

ただ、見た目で判断することが多いと思うので、あなたの好みで合わせてみてくださいね。

雪玉を乗せる部分は、少しくぼませるようにしておくと、落下防止になります。

乗せた雪玉と雪玉の隙間は、雪で補強すると、より丈夫にできあがりそうです。

他にも、雪だるまを上手く作るためには、雪の質も大切だと言われています。

サラサラとしたパウダースノーは、触り心地はいいですが、うまく固まらないので、雪だるまづくりには向かないそうです。
なので、水分を含んだボタ雪か、パウダースノーの場合には、少し水を撒いてみると作りやすくなるようなので、試してみてはいかがですか?

完成した雪だるまには、木の実や石、木の枝などで、顔をつけてあげるのもオススメします。

ペットボトルのキャップを黒く塗ったものを目にしたり、バナナやニンジンなどの果物や野菜を使ってもいいですね。

雪だるまにバケツをかぶせてあげると、日光を防ぐ役割があり、通常よりも溶けにくいそうですよ。バケツをかぶせるのは、飾りつけってだけじゃない理由があるんですね。

雪だるまづくりは身近な雪遊びですが、うまく作ろうとすると、色々なバランスを考える必要が出てきます。

雪だるまづくりに夢中になってしまうと、汗をかいて風邪をひいたり、寒さを感じなくて手足のしもやけになってしまうこともありますから、防寒対策も忘れずにしてくださいね。

スポンサーリンク

海外の雪だるまは3段が定番。日本が2段なのはどうしてだろう?

海外の雪だるまが3段なのは、一番下が足、真ん中が身体、一番上が頭で構成されているからです。

呼び方も、「雪人(スノーマン)」なので、人に近いものという認識なのでしょう。

雪だるまの鼻にニンジンを使うのも、海外では定番なんだそうですよ。

日本の雪だるまは、江戸時代からあったと言われており、浮世絵にも描かれています。

日本での最初の雪だるまは、「赤いだるま」と同じような形をしていて、近くにお供えをするような、縁起物だったそうです。

その形から今の形に変わった経緯の詳しいところは不明のようですが、明治から大正時代の頃にかけてではないか、という話があります。

子供の頃から何気なく作っていた雪だるまですが、まだまだ謎もありそうですね。

いつもの2段の雪だるまだけではなく、3段の雪だるまにも挑戦してみたいです。

まとめ

雪だるまは、雪玉の丸さや、全体のバランスによって、完成した時の見た目が変わってきます。

ですが、完ぺきを突き詰めなくても、それぞれの個性が出ている雪だるまは、見ているだけで和む気もしますよね。

雪が降った日には、沢山の雪だるまを作って楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました