子供が楽しみしている保育園の親子遠足。
大喜びの子供とは反対に、親御さんは大変ですよね(^_^;)
とくに下の子が小さい場合は、輪をかけて、なおさら大変です。
親子遠足に親は絶対行かなければいけないのでしょうか。
また、下の子を連れて行っても大丈夫なのでしょうか。
ここでは、下の子がいる場合の親子遠足の参加についてお話したいと思います。
小さな兄弟、姉妹のいる場合の親子遠足の参考にしていただければ幸いです。
保育園の初めての親子遠足…1歳児を連れて行って大丈夫なものなの?
まず、連れていけるかどうかですが、保育園に確認するのがいいでしょう。
保育園側が連れてきても大丈夫ということであっても、やはり下の子を連れて行くのはさまざまな問題がありますよね。
そもそも、親子遠足の目的は、保育園によっても異なると思いますが、ママとパパと楽しい時間を一緒に過ごしてもらうことや、保育園でのお友達との様子を見てもらうこと、逆に先生が親子の関係を見れること、などがあげられます。
ここに下の子がいると、下の子ばかり気になってしまい、せっかくの楽しい親子遠足なのに、上の子に寂しい思いをさせてしまうかもしれません。
親子遠足は上の子がママやパパを独り占めできる嬉しい時間なのです。
こういうことを踏まえると、できれば下の子は預けていくのがいいのではないでしょうか。
どうしても預けることが難しい場合は、下の子も連れていく、親子遠足をお休みする、上の子だけで参加させるという方法があります。
この場合はどれも、上の子のケアや、先生やほかのママたちの協力が大切になってきます。
下の子を一緒に連れて行く場合は、上の子に寂しい思いをさせないように配慮が必要です。
ママが下の子に付きっきりにならないように、パパやおばあちゃんなども一緒に参加できるのであれば、一緒に参加してもらいましょう。
園児1人につき親が1人という場合もあるので、保育園に確認しましょう。
親子遠足をお休みする場合は、上の子に事情をていねいに話し、「次の親子遠足は一緒に行くからね」などと次の約束をするといいでしょう。
しかし、お休みするというのは遠足を楽しみにしている子供にとって、いちばん悲しいことかもしれませんので、避けたいですよね。
上の子だけで参加させる場合は、なんといっても先生やほかのママたちの協力が大切です。
前もって行けないことを話し、先生に見てもらったり、ほかのママに一緒に連れて行ってもらいましょう。
保育園の親子遠足は場所によっては1歳児連れには厳しい?
保育園によって親子遠足の行き先はさまざま。
公園、遊園地、水族館、動物園などといった場所ですよね。
下の子を一緒に連れて行くとなると、場所によってはちょっと無理なところもありますよね。
まずはベビーカーを持っていけるかどうか。
たくさん歩かなければいけない場所なら、下の子の歩くペースに合わせていれば遅くなってしまいます。
だからといって、1日中おんぶや抱っこをしているわけにもいきませんよね。
そして、授乳スペースやおむつ替えのスペースが必要になってきます。
公園などでは難しいところが多いかもしれません。
どこに行くか決まったら、まずはベビーカーでの移動が出来るのか、授乳スペースやおむつ替えのスペースがあるのか、調べるのがいいでしょう。
これらが無理な場合は、下の子を連れて行くのはママも大変だし、厳しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。
下の子を一緒に連れて行くにしても、預けるにしても大変ですよね。
私の子供の親子遠足では、バスで30分くらいのレジャー施設に行ったのですが、下の子が小さいからという理由で親御さんは参加されないという方もいました。
なので、一緒に連れて行く場合は事前のチェックは忘れずにしてくださいね。
もしもの場合には、先生やほかのママたちに甘えちゃいましょう♪
上の子は親子遠足を楽しみにしているはずです。
ママも子供も行ってよかったって思える、楽しい親子遠足になるといいですね。