※アフィリエイト広告を利用しています

冬の窓は結露がいっぱい?!何かいい対策方法は?

窓にびっしりと結露がついているのを見つけると、何となく憂鬱な気分になりますよね。

結露のせいでカーテンが濡れてしまいカビが生えてきた!という経験をした人も、多いのではないでしょうか?

そんな厄介な結露を対策するために、いい方法はあるのか調べてみました。

スポンサーリンク

結露ができる原因は湿度だけではない?エアコンの除湿機能でも対策になる?

結露ができる原因には、湿度が高いことの他にも、外気と室内の温度差も関係してくるそうです。

空気中には、常に水蒸気が含まれていますが、とどめていられる水蒸気の量は、気温が高いほど多く、気温が低いと少なくなります。

冬の室内は、暖房などで暖まっているので、空気中の水蒸気も多い状態なのですが、窓際など外気に近い場所は寒いですよね。

そのため、室内の暖かい空気が急激に冷やされて、とどめていられなくなった水蒸気が液体に変わり、窓に結露として現れるという仕組みになります。

子供の頃は、窓に結露がついていると、「この水はどこから来たのだろう?」と不思議に思っていましたが、もともと空気中にあったものだったんですね!

乾燥対策で加湿器を使っている場合には、空気中の水蒸気も多くなるので、その分、結露も増える可能性があります。

他にも、ストーブやファンヒーターは、燃焼する時に水蒸気を発生させるので、結露しやすいという話もありますよ。

結露対策には、湿度を下げることと、外との温度差を、できるだけ少なくすることが大切になります。

適切な湿度は、50%~60%と言われているので、定期的に湿度計で確認して、湿度が高くなりすぎないように、管理してみてはいかがでしょうか?

湿度計は、簡易的なものであれば、100均でも手に入るので、持っていない場合には、購入してみてくださいね。

部屋を除湿するために、エアコンの除湿機能を使う人もいるかもしれませんが、冬場の結露には不向きのようです。

エアコンの除湿方法は、冷たい風を出して部屋の空気を冷やすことで、空気中の水蒸気を液体に変えて、湿度を下げているそうですよ。

実は、結露ができる原因と同じなので、効果がないということですね。

また、エアコンの除湿機能を使って冷えた部屋は、寒くていられないと思うので、やめた方がよさそうです。

部屋と外気の温度差をなくすためには、定期的に換気をすることがいいそうです。

開ける窓は、2カ所以上で、できるだけ対角線状に向かい合っている窓を開けると効果があると言われています。

窓の片方を5cmくらい、もう片方を全開にすると、風が通り抜けやすくなるそうですよ。

窓が少ない場合には、換気扇や扇風機を併せて回しておいてもいいでしょう。
換気の時間は、10分~30分くらいでOKです。

部屋の湿度が高くなりすぎないようにしたい場合には、外の湿度も高い雨の日は避けて、天気のいい日を選ぶとよさそうですね。

スポンサーリンク

窓の結露を防ぐには洗剤を塗るといいらしい。

手軽な結露対策として、窓に、台所用の中性洗剤を塗っておくという方法があるようです。

人によっては、中性洗剤を水で薄めて使う場合もあるそうですが、原液でも大丈夫みたいですよ。

まず、窓の表面を、硬く絞った雑巾などで綺麗に拭いておきます。

先ほど窓を拭いた雑巾とは別の雑巾に、台所用中性洗剤を少量ずつ垂らし、窓全体に塗るように拭いたら完了です。

台所用中性洗剤には、界面活性剤が入っているのですが、その界面活性剤の働きで、塗った部分に膜を張ってくれるので、結露がつきにくくなるます。

窓だけではなく、サッシの部分にも洗剤を塗ることで、結露対策になります。

効果の持続は、1日~1週間など、状況によっても様々のようですが、家にあるものでできるので、簡単かもしれませんね。

結露対策には、専用のエアークッションや、結露防止シートなどを貼る方法もありますが、窓に貼るのが嫌な場合や、わざわざ買うのが面倒な時には、ピッタリだと思いますよ。

まとめ

結露が酷い場合には、窓の他にも、家具の裏や壁に発生して、カビやダニの原因にもなるそうです。

色々と対策をしても、結露が発生してしまった時には、できるだけ早く拭き取るか、専用のワイパーなどで綺麗にしてくださいね。

冬の寒い日には、締め切って過ごすことも多いですが、換気の時間を決めて、定期的に空気の入れ替えもしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました