せっかくの楽しいお出かけも、靴擦れができてしまった事によって、テンションが下がってしまった、なんて経験は多いのではないでしょうか?
就活などで履き慣れないパンプスで長時間歩いた時にも、気がついたら靴擦れが…なんてこともあると思います。
靴擦れで水ぶくれができることもありますが、水ぶくれの液体には、皮膚を治す成分が含まれているので、潰さない方がいいってことご存知ですか?
また、靴擦れをきちんと処置しないことで、傷が悪化したり、化膿してしまう可能性もあるので、注意が必要です。
靴擦れができてしまった時にはどうすればいいのか、調べてみました。
水ぶくれができた時の絆創膏の選び方は?絆創膏が剥がれない貼り方はある?
靴擦れで水ぶくれができた時の絆創膏は、靴擦れ部分を覆えるくらいの大きさで、クッション性のあるようなものを選ぶといいでしょう。
一般的な長方形の絆創膏だと、面積が小さくてしっかり貼れない可能性もあるので、気持ち大きめの四角い絆創膏がオススメです。
少し値段は高いですが、靴擦れ専用の絆創膏もあるので、それを使ってもいいですね。
絆創膏を貼る前には、靴擦れの部分を水道水などで綺麗に洗って、優しく水分を拭いた後、絆創膏で保護します。
水ぶくれが潰れてしまった時には、周りに皮が残っていると、細菌が繁殖しやすいようなので、清潔なハサミなどを使って切り取り、絆創膏を貼るりましょう。
靴擦れは、かかと近くにできることが多いと思いますが、ちゃんと絆創膏を貼っていても、気がついたら剥がれていることがありますよね。
特に、少し大きめの絆創膏の場合、足首の動きについていけずにシワが寄って、そこからどんどん剥がれてしまうことも多いです。
かかとに貼った絆創膏は、貼る前に「×」の形にしておくと、そのまま貼った時よりも剥がれにくいと言われているので、試してみてはいかがでしょうか?貼った絆創膏が靴から見えたり、やっぱり剥がれてきてしまって気になる時には、液体絆創膏を使うのもいいですよ。
液体絆創膏は、透明で目立ちにくく、水分に比較的強くできているので、濡れても傷口を保護してくれるそうです。
靴擦れで水ぶくれができている時には、基本的には潰さない方がいいようですが、足の裏など、邪魔になるような場所に出来た場合には、潰してもOKという話もあります。
水ぶくれを潰す時には、ただ潰すのではなく、アルコールなどで消毒して清潔にした針を使うことが大切です。
水ぶくれ部分を水道水などで綺麗にした後、用意した針で水ぶくれを刺し、中から出てきた液体を、清潔な布などで綺麗に拭き取って、絆創膏で保護します。
私自身、今まで水ぶくれは何も処理していない爪切りで切って潰していましたが、NG行為だったんですね。
次回からは、きちんとした処置をするよう、気をつけたいです。
靴擦れ対策にはワセリンがオススメ!?どんな風に塗ればいいの?
靴擦れしそうな部分にワセリンを塗ると、靴と肌との摩擦が少なくなるので、靴擦れしにくいと言われています。
ワセリンは、足に直接塗る人が多いようですが、靴の内側の、肌が当たる部分に塗るのもいいそうですよ。
ただ、あまり塗り過ぎると、滑りがよくなりすぎて靴が脱げやすくなってしまうこともあるようなので、ティッシュなどで抑えて、余分なワセリンを取っておくとよさそうです。
また、ワセリンは、汗や靴下などで取れやすいので、こまめに塗り直さないと効果が減ってしまいます。
お出かけの時には、持ち歩けるサイズのワセリンを持ち歩いておくと、安心かもしれません。
靴擦れは、足が乾燥している状態だと、そのダメージを受けやすいという話もあります。
乾燥対策もできるワセリンを足に塗ることで、結果的に、足の保湿になって、靴擦れを予防できる効果もあるわけですね。
他にも、靴擦れができた時でも、出血や痛みが酷い場合じゃなければ、綺麗に洗った後にワセリンを塗って、絆創膏で保護してもいいそうです。
このように、傷口を湿らせた状態にして傷を治す湿潤療法は、痛みを和らげて、綺麗に傷も治ると言われています。
ワセリンには、細菌の侵入や、傷の治りを助ける働きがあるそうなので、小さい靴擦れの場合には、試してみたいですね。
まとめ
靴擦れができてしまうと、痛くて歩くのも辛くなってしまいますよね。
もしも、外出先で靴擦れになってしまった時でもすぐに対処できるように、絆創膏などの一式を持ち歩いておくとよさそうです。
靴擦れ防止には、ワセリンの他にも、絆創膏を予め貼っておく方法もあります。
根本的には、靴擦れしない靴選びが大切になりますが、見つけ出すのはなかなか難しいかもしれません。
靴擦れが酷くならないように、あなたに合った方法で、対処していってくださいね。