昔から、マイホームを持つことは憧れですよね!
やっと憧れのマイホームを手に入れられる!と、ワクワクするのと同時にやることがたくさん。
色々決めることも多く、忙しくなりますが、わからないこともたくさん出てきますよね?
わからない事が多い中でも一番悩むのって地鎮祭についてです!
地鎮祭自体も良く分からないし、その時に必要な初穂料もわからない!
そんなあなたに!!
わからなくて不安な地鎮祭の色々をご紹介してまいりますね!
まず、地鎮祭って何のためにするの?初穂料って?相場は?
まず、地鎮祭って、何のためにするものなのか・・ご存知ですか?
時代と共に、簡略化してきて、やらない。という地域もあるのですが、
今回は一般的な地鎮祭についてお話させていただきますね。
地鎮祭を行う意味とは、
・土地を購入した際に、その土地にいる神様にお許しをもらう。
・これから工事を行う時の安全、そして、繁栄を祈願する。
という意味合いがあるので、工事を始める前に行う儀式です。
土地の氏神様の神主さんを招いて、工事に関わる業者の方も含め、お払いをしてもらいます。
その時に、神様に納めるのが、初穂料です。
神様に納めるって、いったいいくら渡せばよいの?
金額って正直聞きにくいですよね・・
しかし、神社によっては、金額が決まっているところもあるので、
わからない場合は、聞いても良いと思います。
お気持ちで・・とぼかされてしまった場合ですが、
相場は、2~5万です。
そのほかに、お供えする、お米、お酒、塩、水、と、海の幸、山の幸、野の幸等を用意する必要があります。
こちらに関しても、神社に聞けば教えてもらえますし、
神主さんへの「お車代」も渡すこともあります。
施工業者でもわかっていることが多いので、
事前に確認して相談し、用意しておくと良いでしょう。
いざ地鎮祭本番!のし袋の水引きの種類はコレ!
地鎮祭のことや、初穂料に関しては、少しわかってきたけど、
初穂料ってどんな形で用意したらいいの?
いつ渡すの?
と、当日のことも気になりますよね?
初穂料は、おめでたいことのお払いなので、のし袋は、「蝶結びの紅白の水引き」の物を選びましょう。
のし袋の水引きの上に、「初穂料」と書きます。(玉串料や、御神前料等でも良いです)
下には、施主の名前を書いてくださいね!
よく、水引きのプリントしたのし袋が販売されていますよね!
↓ ↓ ↓こういうタイプのもの。
もちろん、それを使用しても問題ないのですが・・
プリントしてあるものは、一般的に、1万円くらいの時に使用する、軽めな印象ののし袋なんです。
なので、これから一軒家が建つ!という大事な地鎮祭。
式典の重みを考えると、水引きがかかっているのし袋を使用することをオススメします!
お金は、新札を入れた方が、印象も良いですし、おめでたい儀式に気持ちも引き締まりますよ!
しかし、決まっているわけでは、ないので、どうしても用意できない場合はキレイめなお金を選べば問題ありません!
初穂料を渡すタイミングですが、
奉納品は式典の時にお供えとしてセットするので、
奉納品をお供えする際に一緒に渡すのがスマートですよ。
お金のことで言えば、お車代を渡す場合ですが、こちらに関しては、神主さんに来てもらったお礼なので、こちらは、式典が終わり、神主さんが帰るときに渡すと印象もよいでしょう。
最近では、建築業者さんで、地鎮祭込みでのプランが用意されている会社もあります。
そのようなプランですと、業者さんで用意してくれるものもあったり、
段取りも業者さんが仕切ってくれるので、便利なプランですね!
まとめ
最近では、だんだん昔からの段取りはなくなりつつありますよね。
しかし、マイホームは大きな買い物です。
やろうか。やらないにするか迷っている場合は、やることをオススメします!
やらないと罰が当たる!というわけではありませんが、やることによって、気持ち的にも安心感もありますし、
施工時には様々な業者さんが入ってくるので、業者さん同士の顔合わせにもなります。
おめでたいことなので安心して完成を待てるようにするためにもとても良い機会になりますよ!