※アフィリエイト広告を利用しています

乾燥の季節到来!風邪予防には湿度を保つことが大切らしい。最適な湿度は何度?


秋・冬は空気中の水分が少ない状態なので、乾燥しやすく、肌や唇がカサカサして、保湿するのも大変ですよね。
空気の乾燥は、ウイルスの水分量も軽くなって舞いやすくなってしまい、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます!
また、鼻や喉の粘膜が乾燥して、免疫力の抵抗も弱くなってしまうことも、体調を崩す原因でもあるでしょう。
エアコンなどの暖房は、より空気を乾燥させやすいので、注意が必要ですね。
部屋の最適な湿度はどのくらいなのでしょうか?

暖房で室内も乾燥状態!湿度を保つ方法は加湿器以外ないの?

ウイルスが空気中に舞うことを防ぐためには、50%~60%くらいの湿度を保つといいと言われています。
湿度が60%以上になってしまうと、結露が起きやすくなり、カビが発生する可能性があるので、湿度計で確認して調整するようにするといいでしょう。

部屋の加湿というと加湿器が便利ですが、持っていない場合でも、わざわざ購入せずに、変わりの方法で乾燥を防ぐことができます。
手軽で簡単な方法は、洗濯物を部屋干しにすることです。
濡れた洗濯物の水分が蒸発して、空気中の湿度を上げることができます。
バスタオルなど、少量でも加湿効果が期待できるので、部屋のスペースなどに合わせて、試してみてくださいね。
掃除の時には、床を水拭きすると、水分が蒸発して加湿できるそうです。
また、部屋に観葉植物を置いている場合には、根から吸い上げた水が、葉っぱから外に放出されるので、自然の加湿器のような役割になります。
お水を上げると水も湿るので、そのことでも加湿できますね。
部屋の加湿をすると、体感温度も上がるので、暖房の使い過ぎも防げそうです。

寒い季節には、部屋を閉め切った状態にしがちですが、適度な換気をすることも、風邪予防には大切になります。
窓の場所にもよりますが、部屋の真ん中に風が通るように、対角線状にある窓を開けるようにするといいそうです。
必要に応じて、サーキュレーターや、扇風機なども併用して、空気を回すようにしてもいいかもしれませんね。
窓を開けると寒い空気が入ってくるので、ちょっと躊躇してしまいますが、1日5分程度でも大丈夫だそうなので、換気の時間も取り入れていきたいです。

その症状アレルギーかも?!風邪とよく似た寒暖差アレルギーとは?

季節の変わり目や、外と室内の気温差が激しく、身体が気温差についていけなくなると、風邪のような症状が現れる場合があります。
一般的に、寒暖差アレルギーと呼ばれるもので、自律神経の乱れによって、くしゃみや鼻水、咳などの症状が現れるそうです。
人は、寒いと血管が縮み、暖かいと緩むのですが、その働きが追い付かなくなることが原因だと言われています。
他にも、生活習慣やストレスで自律神経が乱れやすくなっていたり、免疫力が弱っていることでも、起こる可能性があるそうです。
自律神経は、気温差が7℃以上の場合に乱れやすくなると言われているので、外と室内では、服装にも注意したいですね。

寒暖差アレルギーの症状は、基本的には風邪に似ているのですが、ジンマシンや顔のかゆみ、頭痛など、人によっても変わることもあります。
風邪と間違いやすいのですが、アレルギーが原因の鼻水は、サラサラとしていて透明なのが特徴です。

寒暖差アレルギーを防ぐためには、生活習慣や睡眠習慣を整えるように、心がけるといいでしょう。
また、筋肉の元になるたんぱく質や、鼻や喉などの粘膜を作るために必要なビタミンA・C・Dなどを中心に、バランスのとれた食事を摂ることも大切です。
40℃くらいのお風呂にゆっくり浸かるようにすると、身体の芯から温まって、自律神経も整えられるそうですよ。
過度なストレスが溜まらないように、適度に発散することも必要でしょう。

症状があまりにも長引く場合には、かかりつけの医師に相談してみることも、オススメします。
エアコンの掃除をあまりしないで使用している場合、溜まったホコリやカビなどで、別のアレルギーを引き起こしていることも考えられます。
アレルギーでも風邪でも、症状が長引くと辛いですよね。
ある程度は自分で対策をしたとしても、重症化する前に、医療機関で詳しい原因を突き止めて、きちんと対処しましょう。

まとめ

暖房のきいた部屋にずっといると、頭痛や吐き気などを感じる場合もあるので、そのことを予防するためにも、適度な換気は大切です。
寝ている時に部屋が寒いと、いい睡眠がとれないので、必要に応じて、湯たんぽなどを使って暖めておくといいでしょう。
クーラーの暖房を使う場合には、寝ている時も乾燥しないように、加湿も忘れずにしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました