※アフィリエイト広告を利用しています

うさぎの足ダン!かわいいけど音が気になる…やめさせるほうがいい?


ペットの中でも、比較的静かで、アパートやマンションでも周囲に気を使わずに飼える
「うさぎ」が人気がありますね!

とても可愛いし、毎日の癒し!!
疲れも吹っ飛びます!

・・と思ったけど。
実際に飼ってみたら、足で床を叩いく、足ダンがすごい!
夜中でもしてしまうので、階下の人の迷惑になっていないか、心配。

そんなことで悩んでいませんか?

どうしても、音が気になってしまう、うさぎの足ダンについてお話させていただきます。

スポンサーリンク

うさぎの足ダンって何でするの?夜中になるとやりはじめる?

まず、「うさぎの足ダン」とはどういうものなのか?
いったい、どんな時に足ダンするのか?
ってことが気になりますよね!

足ダン は、「スタンピング」といって、足で床を叩いて、自分の感情を伝える行為です。

人間のように言葉を話せないので、動物は色々な方法で感情を表現しますが、
うさぎの場合は、足ダンで気持ちを伝えようとしているんですね!!

では、どんな時に足ダンで伝えようとしてくるのか。具体的に見ていきましょう。

  • ストレス
    うさぎは、ストレスをためやすい動物でもありますよね。
    ゲージに入れられた時間が長かったりして、ストレスが溜まった時に足ダンでアピールしてくることがあります。
  • 体調不良
    いつもと体調が違い、調子の悪い時に足ダンで、気づいてもらおうとするときがあります。
    足ダンの他に、食欲や、排せつ物の変化等を見てあげましょう。
  • 発情期
    動物は発情期があるのは仕方ないことですが、単独飼いで、子供を作る予定がない場合は、去勢手術をする方法もあります。
  • 臭いや、音の変化
    いつもと違った臭いや、テレビの音など、うさぎにとって、落ち着かない環境の時にすることがあります。
  • 構ってほしい。寂しい
    退屈していたり、飼い主に構ってほしい時に、「構って~!」って足ダンでアピールしてくることもあります。

うさぎによっても、アピールの方法に差はありますが、足ダンがひどい時は、
上記のようなことを、疑って様子を見てみてください。

中には、毎日同じエサで、飽きた時に足ダンをするという、うさぎもいるようです!
原因がわかり、解消してあげることで、足ダンを辞めることもあるので、
見逃さないようにしてあげましょうね!

夜中になると、足ダンがひどくなる。という声も多く聞きますが
夜中だからする。というわけでは、ないようです。

昼間、飼い主さんが、お仕事等で、不在の場合、ゲージの中で、
ストレスを溜めていることが多いので、解消しきれなかったストレスで、足ダンしているのかもしれません。

そんな時は、少し長めに、ゲージから出して、自由にしてあげる時間をつくってあげてみてください!
寒暖差で、「暑いよ~」「寒いよ~」と言っていることもあるので、温度を一定に保ってあげることも心がけてみてくださいね!

スポンサーリンク

うさぎの足ダンはこうすれば軽減!階下に響かない音対策

足ダンの原因がわかってくれば、解消しやすくなってきます。
しかし、寂しい、構ってほしい!というアピールに足ダンをした時に、
毎回飼い主さんが、構ってあげてしまうと、それが習慣づいてしまうことがあります。
足ダンすれば、遊んでもらえる!!
と、覚えてしまうのです。

そうなると、夜中の同じ時間に足ダン・・なんて悪い習慣にもなりかねません。

ある程度、干渉しない時間を作って、足ダンを辞めさせる環境をしつけしてみましょう。

しかし、あまりにひどいと、周囲の迷惑も気になりますよね。

床に、厚めのマットや、ダンボール、防音カーペット等を敷いて、
ゲージも、収音素材のシート等で囲んであげると、周囲への音漏れも軽減できますし、
うさぎにとっても、周囲の音や臭いを遮ることができるので、
落ち着きやすい環境を作れます。

しつけができるまでは、多少うるさいかもしれませんが、
飼い主の生活リズムに合わせるように、しつけしてしまえば、夜中等の足ダンは少なくなりますよ!

まとめ

動物は、話ができない分、行動の変化を見逃さずにしてあげることで、
飼い主も、うさぎも、ストレスを溜めずに共存できます。
起きている時間に、ゲージから出して、ストレス発散させてあげる。
たまに、 違う種類のえさをあげる。
など、生活の変化をつけてあげてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました