※アフィリエイト広告を利用しています

お餅にカビが生えてしまった!もったいないけど捨てた方がいい?それとも食べられるのかな?


一年中食べられているお餅ですが、特に、鍋料理が美味しい冬や、お正月の時期に食べることも多くなりますよね。

もしかしたら、親戚などからも貰ったりして、食べきれない量になってしまうことも、あるのではないでしょうか?

お餅は少量でもお腹に溜まって、食べ続けているとちょっと飽きてしまうので、消費するのは結構大変です。

気が付いたら、お餅からカビが生えていた!という経験をしている人も多いでしょう。

昔から、「お餅にカビが生えても、その部分を削り取れば大丈夫」「熱を通せば食べられる」という話を聞いたことがありますが、実際にはどうなのでしょうか?

すぐに食べないお餅の保存でオススメの方法についても調べてみました。

スポンサーリンク

お餅に生えるカビの種類は色々。加熱したり取り除けば食べられる?


お餅に生えるカビでよく見るのは、青カビだと思います。

青カビは、常に空気中に浮遊しているので生えやすいと言われており、お餅の他にも、パンやミカンなどに生えることが多いですね。

青カビは、ブルーチーズを作る時の発酵に使われたり、薬の原料として使われるものもありますが、無毒なものと、有毒なものがあるそうです。

食品や薬品に使われるものは、専用に人工的に作ったものなので安全ですが、自然界の場合には、全てが安全というわけではなさそうですね。

また、土壌や古くなったパン、ご飯などに生える赤カビが、餅のも生えてしまうことがあります。

赤カビには、重篤な中毒症状や、免疫不全を起こすカビ毒を発生させるので、食べてしまうのは危険です!

カビが生えていても、捨てるのがもったいないからという理由で、カビを削り取って食べるという人もいるかもしれませんね。

ですが、例えカビを綺麗に削り取ったとしても、中まで菌糸が広がっている可能性があるので、注意が必要です。

お餅を加熱して食べるとしても、熱に強いカビ毒の成分は、そのまま残ってしまうと言われています。

特に、赤カビが生成するマフラトキシンは、強い発がん性物質があり、高温の油を使って調理をしても、残ってしまうそうです!

 

見た目などで、有毒・無毒を判断するのは難しいので、カビが生えているのを見つけたら、捨ててしまった方が安心でしょう。

私自身、今までは、カビが生えたところを削って食べる派だったのですが、見えないカビも食べていたのかもしれないと思うと、ゾッとしますね。

間違って少量食べたくらいでは、大きな影響がすぐに表れるわけではないそうですが、ちょっと怪しい時には、しっかりと確認してから調理するとよさそうです。

スポンサーリンク

お餅にカビが生える前に!カビを防止するには冷凍保存がオススメ!

食べきれないお餅がある場合には、1個づつラップに包み、ジッパー付きの袋に平らに入れて、冷凍保存がいいですよ。

しっかり密封できていないと、冷凍焼けや、冷凍のニオイがついて、お餅が美味しくなくなってしまうので、空気が入らないように注意しましょう。

市販のお餅でも、袋の口を開けたお餅は、冷凍してしまった方が、カビ予防になるでしょう。

冷凍保存をしておけば、約1ヶ月は保存可能になるそうです。

私の家でも、食べきれないかったものは冷凍していますが、解凍しなくても、鍋や味噌汁に加えられるので便利ですよ。

トースターなどで焼いて食べる場合には、しばらく常温に置くか、レンジで30秒くらい温めてから焼くと、中まで温まります。

お餅を冷蔵する時には、タッパーなどの密閉容器にお餅と、お餅が浸るくらいの水を入れて保存する方法があるそうです。

タッパーの水は毎日交換して、お餅も流水で洗い流すと、カビが生えないと昔から言われているそうですよ。

お餅は、そのままの状態で食べていると飽きてしまうことが多く、食べるペースもゆっくりになってしまいますよね。

おろしたり、細かくしたお餅を小麦粉の代わりに加えて、シチューやポタージュにしたり、味付けを変えてピザ風にするなど、アレンジしてみることもオススメです。

まとめ

カビが生えてしまうのは、温度や湿度も関係していますが、お餅自体に水分や栄養分が豊富なことも、原因になっているのでしょう。

カビを見つけた時には、食べることは避けた方が安心です。

カビが生えてもったいないことになる前に、保存をしっかりして、美味しい状態で食べましょうね。

タイトルとURLをコピーしました